暑さに負けない米づくりを目指して~田植えに向けた対策のポイント~
暑さに負けない米づくりを目指して~田植えに向けた対策のポイント~
東松山農林振興センター
令和5年は、7月~9月の月平均気温が、熊谷地方気象台の観測史上1位となる記録的高温と
少雨に見舞われ、下位等級に格付けされる米が多く、水稲栽培にとって厳しい年でした。
このような天候は今後も起こることが予想されます。そこで、高温対策の基本技術を確認し、
高温でも上位等級に格付けされるように努めましょう。
1 令和6年産の米づくりに向けて
高温対策のポイントとして、次のことを考えましょう。
(1)高温登熟性が強い品種(「彩のきずな」など)の利用。
(2)同一品種でも、播種・田植え時期を1週間以上ずらすなどして、
登熟期が高温に当たるリスクを分散させた上で、適期に刈取する。
(3)土づくり・栽培管理により、高温障害を受けにくい丈夫な稲をつくる。
このうち、③は高温だけでなく、登熟期の日照不足などの天候不良時にも効果的な対策です。
田植え前でも、土づくりと育苗の段階でできることが多くあります。
2 土づくりのポイント
ポイントは、田植え後に根を十分に張ることができる土づくり(耕うん、土壌改良資材の投入)です。
(1)耕うん
深さ15cmを目標に丁寧に耕うんし、根圏を広げましょう。根量が多い稲は、
高温・乾燥などのストレスに強くなります。
耕うんが浅いと、十分に根が張れなくことに加え、肥料が浅い部分に集まることから、
初期生育は早くても、生育後半の肥料切れにより高温障害が発生しやすくなります。
(2)堆肥の施用
土壌を団粒化し、根張りが良くなることが期待できます。
また、地力がアップし、生育後半の肥料切れが起こりにくくなります。
(3)ケイ酸質資材の施用
稲の葉や茎が硬く丈夫になり、倒伏しにくくなるとともに、根の活性も向上するために
高温障害の軽減が期待できます。
3 育苗のポイント
ポイントは、種子の休眠打破による発芽の安定化と、徒長せず根張りが良く健全な苗を作ることです。
「苗半作」と言われるように、苗の良し悪しは定植後の初期生育や収量に影響します。
(1)種子の休眠対策
令和5年の登熟期間が高温であったため、種子の休眠が深くなり、例年よりも発芽に時間がかかることがあります。
このため、以下の点に注意し、発芽が揃い、均一な苗を作りましょう。
・種子を受けとった後は、冷蔵庫など低温に当たる場所で保管しない。
・十分に浸種する(水温15℃で7日、18℃で4~5日が目安であるが、種子の状態をよく観察する。
特に4月下旬以降気温が高い日の浸種では芽が早く出るので注意。)
・催芽(芽だし)を行う(催芽機や育苗器等を使用し、一晩程度加温(30℃)。)
・播種は、芽がハト胸程度(図1)に揃ったことを確認してから行う。
(2)播種後の温度・水管理に注意
播種後は温度と水の管理が非常に大切です。
播種後は表1を参考に、時期に合わせた適切な温度管理をしましょう。
温度計を苗の近くに設置するなどして、適宜温度を確認してください。
過度なかん水は控え、かん水をする時はなるべく朝一番に行いましょう。
①出芽期(播種後2~3日)
覆土から1cm程度白い芽が出てくるまで、昼夜30℃の暗黒状態にします。
ア 積み重ねる場合
育苗箱を積み重ねる枚数は、10~20枚程度が適切です。積み重ねた育苗箱は保温マットやむしろ、ビニール等を使って保温しましょう。
イ 苗代に出す場合
播種後すぐ苗代に出して出芽させる場合は、資材で被覆し温度を確保しましょう。
②緑化期(播種後4~10日)
出芽後の苗に光を当てて光合成を始めさせる期間です。急に強い光に当てたり、極端な温度変化にあわせると、
葉が白くなる(白化現象)ことがあるので最初の2~3日間は被覆資材を用い弱光条件で管理しましょう。
昼間は寒冷紗で被覆し、高温になる場合は換気等で調整しましょう。また、夜間は資材で保温し、15℃以下にならないようにしましょう。
かん水は、出芽後に持ち上がった覆土を落ち着かせるために一度丁寧に行います。
その後は、過湿にならないよう土の表面が乾いてから行うようにします。
③硬化期(播種後10日~田植え)
苗を徐々に外の環境に慣らすため、日中は外気や日光に十分当てるようにしましょう。
10℃以下になるような寒い日は、資材で被覆し保温しましょう。
かん水は、ある程度乾いていることを確認してから朝方にたっぷり行いましょう。
常に過湿状態で管理すると根の発育が悪くなります。また、極端な過乾過湿を繰り返すと、しおれ等苗質低下の原因となります。
播種1か月後くらいには田植えを行えるよう、計画的に作業を進めましょう。
※種子消毒、箱施薬で薬剤を使うときは、ラベルや袋に表示された使用基準を必ず守って使用しましょう。
【注釈】
掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。
- 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
- 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
- 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。