カキ・クリの剪定、樹形改造
カキ・クリの剪定、樹形改造
1 実施時期
一般に、落葉果樹の剪定は、晩秋落葉後から春の発芽までの「休眠期」に行われます。庭植等の場合は、年内に終わらせ、さっぱりして正月を迎えるのが気分がいいでしょう。
2 結果習性と剪定方法
今回、カキとクリに絞ったのは結果習性が似ているからです。今年伸びた枝をよく見てください。先端の方の芽は丸く太っていますが、基の方の芽は細くとがって感じるはずです。丸く太った芽から伸びた新梢に花が着くのです。このような枝を中途まで切り詰めると、翌年に成らなくなる恐れがあります。
したがって、剪定の方法とすると、枝を元から切り落とし本数を減らす「間引き剪定」【図1―A】を中心に行います。枝が多く混雑していれば、2年枝以上の太枝ごとノコギリで間引いてしまいましょう。
この方法は、ウメ、リンゴ、ミカン等、結果習性が違っても応用できます。
ただし、枝を切り詰める「切り返し剪定」【図1―B】中心の方が適す、ブドウ、イチジクは例外です。
【図1】間引き剪定(A)と切返し剪定(B)
3 樹高を下げる
樹高が高いと管理がしづらく、下の方が日照不足となります。脚立やはしごに登ってノコギリで切ることができる位置まで、上方を向いて伸びている太枝(直径7~8cm以上)を思いきって切り下げましょう。【図2】
この際、体の安定と枝の落下には十分注意しましょう。あまり太くない枝では、高枝ノコギリを使用するのも一法です。
カキでは、このような枝が1本で済む場合が多いですが、クリでは何本にもなる場合が多いと思われます。【図3】
これによって、かなり空間が出来ますが、来年は切り口から徒長枝が林立し、それを間引かなくてはならないほどになります。
【図2】樹高の切り下げ(A)
【図3】樹高の切り下げ(B)
4 カキの更新剪定
カキでは、成るにしたがって枝が下垂し、枝先の勢いが弱ってきます。水平~上向きの当年枝のある部分まで切り戻し、結果部位の若返りをはかります。【図4】
【図4】更新剪定
5 切り口の保護
枝を切った後の切り口からの病気の感染や枯れこみを防ぐために、直径2cm程度以上の切り口には「ゆ合剤」等を塗っておきましょう。
【注釈】
掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。
- 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
- 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
- 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。