いちじくの栽培について

いちじくの栽培について

最近、比企地域では川島町を中心にいちじくの栽培者や栽培希望者が増えてきています。1年前の2010年3月号で、桝井ドーフィンの一文字仕立てについて、植付けから1年目の冬までの管理概要をお話しましたが、今回はこの続きをご説明します。

 

1 枝管理

植付け後2年目の春、昨年説明したとおりに管理された株は、【図1】のようにV字の状態になっているはずです。寒さの緩む3月上旬を目安に、防寒用の資材(稲ワラ)を外し、昨年伸ばした2本の主枝候補枝の枯れた部位(防寒していても主枝候補枝の先端から全長の3分の1程度は冬の寒さで枯れることが多い)を切り戻します。具体的な切除位置は、最上位の芽が幹に対して外向きになるように決めます。【図2】

 

イチジク枝管理1

イチジク枝管理2

4月に入ったら、斜め上方に向いている2本の主枝候補枝を、あらかじめ設置した水平パイプ(金属製の丈夫なものがよい)に誘引し、主枝とします。【図3】
1回で誘引すると枝や幹が裂けそうなときは、2~3週間かけ何回かに分けて徐々に誘引します。
5月中旬~下旬頃に主枝の各節から出た芽を整理しますが、まず上芽(主枝の上面から出た芽)を全て除去します。次に、残した横芽や下芽の中から生育が揃った芽を主枝の手前側と背後に約20cm間隔で交互に残し、これ以外の芽は全て除去します。最終的に残した芽を今年の結果枝(果実を成らせる枝)として養成します。【図4】の結果枝の状況を参照
なお、主枝の先端の芽から伸びた枝は結果枝であると同時に、植付け後2~3年目までは主枝延長枝(翌年には主枝の一部となる枝)と位置づけられます。
6月には結果枝をあらかじめ40~50㎝の高さに設置した水平パイプに誘引します。【図4】
その後結果枝の伸長にあわせて、160~170cmくらいの高さに設置した水平パイプにもう1カ所誘引します。また、7月下旬頃には18~20節(葉1枚で1節)程度で結果枝を摘芯します。これは、仮に結果枝を伸ばし続けても、これより上につく果実は、晩秋の気温低下により成熟せず収穫できないためです。

 

 

イチジク枝管理3

イチジクの枝管理4

 

2 収穫

桝井ドーフィンを一文字仕立てで露地栽培する場合、収穫期間は8月中旬~10月下旬となります。着果してから収穫まではおよそ80~90日で、はじめ斜め上方を向いていた果実は成熟してくると下向きになり、これと並行して果実表面が緑色から赤紫色に変化してきます。しかし、収穫適期の着色度合いなどは、温度や日照の影響を受けやすく一様ではありませんので、慣れないうちは試食して判断することをお勧めします。
また、いちじくの成熟を促進する薬剤としてエスレル10がありますが、散布方法や時期など使用にあたっては注意が必要ですので、事前に説明書を良く読み適正に使用してください。

 

 

3 施肥等

いちじくは2・3年生の株と4年生以上とで施肥量を変えます。元肥は2~3月頃に、2・3年生の株には窒素成分で10アール当たり4~5kg、4年生以上の株には同8~10kgを目安に与えます。追肥は2・3年生の株には5月と7月に各1回、4年生以上の株では5~10月の間に計3~4回、窒素成分で10アール当たり各2kgを目安に与えます。川島町のいちじく生産組合の皆さんは、元肥用にアシストユーキ果樹用(7-8-5)、追肥用にイチジク専用178(10-7-8)を用いることが多いようです。
12月には、苦土石灰を10アール当たり60~100kg施用しましょう。
また、生育期間中、特に高温期はかん水が重要です。果実の肥大が十分でなかったり葉が萎れ気味の時などは、水不足が原因のこともありますので、株や天気の状況を見ながら適宜かん水してください。

 

 

4 防寒対策及びその後の管理

株の生長に伴いいちじくの耐寒性はやや高まりますが、県内では2年生以降の株も防寒した方が無難です。防寒対策としては、12月~3月にかけて稲ワラを幹、主枝及び主枝延長枝(結果枝は防寒しません)に約5cmの厚さで巻きつける方法が一般的です。【図5】
防寒資材は寒さの緩む3月上旬を目安に外します。
前年の結果枝については、防寒資材を外す頃に基部の2芽程度を残して切り戻します。この結果枝基部から出た芽のうち良好な1本をその年の結果枝とし、これ以降の管理は2年目の管理の繰り返しとなります。また、主枝延長枝は寒さで枯れた部分を切り戻し、残した部分は4月に水平パイプに誘引し主枝とします。主枝が約2.5mに達する頃には隣の株の主枝と接しますので主枝の延長は終了(植付け後3年が目安)します。
このように、いちじくの一文字仕立ては概ね3年目までで樹形が決まるため、4年目以降は毎年春先に前年の結果枝を基部の2芽を残して切り戻し、この位置から発生する新梢のうち1本をその年の結果枝(4年目以降の1株当たりの結果枝は、20~24本を目安とする)とすることを繰り返すだけで、特別な枝管理は必要ありません。

一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。