いちごの育苗と病害対策

いちごの育苗と病害対策

東松山農林振興センター

1 出荷開始時期に合わせた育苗方法

いちごの育苗方法は、表1のように出荷開始時期の目標により様々です。花芽の分化時期が早いほど出荷始めも早く、年内の単価が高い時期に出荷することが可能です。そのためには、花芽分化を誘起する条件を人為的に与えなくてはなりません。一般的にポット育苗が簡易に花芽分化を早めることが可能です。

最近、利用者が増えてきたウイルスフリーの実取り苗は、表1の無仮植育苗と同程度かそれよりも花芽分化は遅いので、出荷開始時期は年明け後になりがちです。

市場出荷・直売・摘み取り等の販売方法や実需者ニーズを踏まえ、育苗方法を選択することが大切です。

表1 育苗方法と花芽分化時期等の関係
201706-1

2 炭そ病は雨よけ+底面給水で防ぐ

炭そ病は、お盆明け頃から多発し、苗数の確保に頭を悩ます生産者も多いと思います。この病原菌は、いちごだけでなくオニノゲシやツユクサ等の雑草にも付くことが分かっています。

図1のように、いちごに付着した炭そ病菌は、いちごの株上にできた水滴の中で増殖し、雨粒や頭上かん水の水滴によって、四方へと飛び散っていきます。2週間後には3m四方に飛散していたというデータもあるくらいです。

したがって、炭そ病の対策には最低でも雨よけを行い、できればポット育苗で、水はねしないかん水方法(底面給水や点滴チューブ)をお薦めします。

図1 炭そ病の増え方
201606-2

3 萎黄病は早期発見・早期除去を

萎黄病は新しく展開する複葉の大きさが、極端に異なるため(写真1)、比較的発見しやすい病気です。しかし注意してほしいのは、病原菌がランナーの中を移動して、子苗に感染していくことです。

親株に疑わしい複葉が連続して認められた場合は、そこから出たランナーを通じて、先の子苗にまで感染している可能性があります。苗に余裕がある場合は、親株だけでなく、子苗も処分してください。

子苗を生かす場合は、親株からランナーを切り離し、その後の生育の中で、子苗の複葉に奇形が認められないかどうかを、観察することが大切です。

写真1 萎黄病による新葉の奇形
201606-3

4 うどんこ病は育苗中にしっかり防除

いちごのうどんこ病は、キュウリ等他の作物から移ることはなく、いちごだけに感染します。

この病原菌は20℃前後の温度と多湿条件で発生しやすくなります。梅雨の時期はこの条件が揃い、ランナーの混み合う時期とも重なるため、感染しやすい時期です。

うどんこ病に感染した株は、写真2のように、葉がスプーン状になり、やがて白い粉状の病原菌が観察できるようになります。粉状の菌が見えなくても、葉が巻いて立ってくるので、遠くから見ると苗が白っぽく見えます。こうなると、ほぼ間違いなくうどんこ病に感染しています。

一方、暑さは苦手で、盛夏期には一度病徴がおさまりますが、本ぽに定植後、気温が下がり保温を始めるとハウス内の湿度が高くなるため再発します。したがって育苗期間中にしっかり防除し、病原菌をハウスに持ち込まないことが、本ぽでの発病を抑えるポイントとなります。

うどんこ病の発病を助長するもうひとつの条件に、窒素過多があります。ランナーをたくさん出させようと思って、親株に追肥をし過ぎたことから、うどんこ病を出してしまったという例があります。特に、当地域の主力品種であるとちおとめは、養水分を吸収する細根の量が多いため、ちょっとした追肥でも、栄養過多になりやすく、その分、うどんこ病の発病頻度が高いのです。

したがって、親株への追肥は、葉色が濃い場合や、ランナー及び葉柄が赤くならないうちは行わないでください。

また過度の追肥は根を痛め、チップバーン(葉先枯れ症状)の原因にもなりますので注意してください。

写真2 うどんこ病に感染したいちご苗葉がスプーン状になり、白い粉状の菌が付着している
201606-4

5 病気かな?潜在感染株調査を受けたい方へ

育苗中の親株や子苗に炭そ病や萎黄病の菌が保菌されていないか心配な方は、潜在感染株調査を行いますので、東松山農林振興センター技術普及担当に、気軽にご相談ください。

(サンプルをお預かりしてから結果が出るまで、10日間ほど、時間がかかります)

一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。