連作に耐える接ぎ木苗の手配は早めに

連作に耐える接ぎ木苗の手配は早めに

 ナス・トマト・キュウリ・スイカなどの果菜類は、根が土壌病害虫に対して弱く、一度栽培した畑では3~4年間同じものを作らないのが原則です。そのため、狭い家庭菜園などではローテーションがすぐに行き詰まってしまいます。
 こんなときの対策としては、耐病虫性の高い品種に接ぎ木した苗を用いるのが、最も確実です。日本の農家ではすでに100年も前から実用に供していましたが、近年は耐病性の台木育種や接ぎ木方法の簡易化が図られて利用が増え、欧米でも臭化メチル消毒の代替技術として普及が進んできたようです。
 苗は、シーズンになるとJAの店舗などに並びますが、心配なら今から予約発注しておくのがよいでしょう。小さなセルトレイで接ぎ木した苗は、買い求めてから育苗用土を入れた3~4号鉢に鉢上げし、成苗になるまで再育苗します。専門の農家が大苗に育てたものなら一番安心です。
 育苗中や定植後に台木の芽が伸びてくることがありますから、入念にかき取ります。よく、ナスに赤い果実がついたとか、ピンクのトマトに赤い果実がなったというのは、多くの場合、台木の芽が伸びたためです。勢いがよく、すぐに穂木と見分けがつかないぐらいに成長するので、早めに整枝しておきましょう。
200604.gif また、接ぎ木の接合部が地面に近過ぎると、接ぎ木部から穂木の根(自根)が伸び出してくることがあります。当然、この場合は台木の力が大きく落ちてしまうため、定植後でも気づいたら、株元付近の土を取り除いてやりましょう。

一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。