作付け前の畑の準備
作付け前の畑の準備
桜咲くころともなれば春夏作野菜のための畑作りの始まりです。野菜の生育に適した畑土は、(1)水はけが良く適度の空気を含んでいること、(2)水持ち(保水力)が良いこと、(3)土壌の酸度(ph)が適正であること、(4)病原菌や害虫がいないこと、(5)肥料分に富むこと、などです。(1)~(4)は耕起と堆肥の施用、(5)は上手な施肥によって達成できます。
冬の間に石灰を全面にばらまき耕しておいた畑に、十分な堆肥が確保されているなら早めに畑全面に堆肥をまいて20cmぐらいの深さによく耕し込んでおきます。
庭先や小さな市民農園では1区画制にせざるを得ませんが、2~3a以上の菜園なら3~4区画に分けて作付け計画を立て、同一種類が連作にならないようにし、土壌病害の伝染や害虫(主にネマトーダ)を未然に防ぐことが大切です。
種まきまたは定植の半月以上も前に元肥を施しておきます。そのポイントは「作付け開始後では与えることのできない根域の土層に、根がしっかりと張り、肥料分が長い間効き続けるような性質の堆肥と肥料を与える」ことです。野菜の種類ごとの根の張り具合をよく知って、元肥を施す位置を決めましょう。
果菜類の場合、図に示すようにトマト、ナス、ピーマンなどナス科のものは、根が深く、縦型に伸びる性質があるので、畝の中央に深く溝を掘って、主要な根が深く張るよう導きます。こうすれば土壌の乾湿にもよく耐え、草勢が長く保たれ、果実の発育障害を少なくすることができます。キュウリ、メロン、シロウリなどウリ科は根系が浅く、幅広く、横型に形成されるので、元肥は浅く幅広に与えます。ベッド全面に耕し込むのが手っ取り早いでしょう。
葉茎菜類、根菜類の場合には草姿が小さく、比較的密植されるものが多いので、元肥は畑全面に与え、耕し込むようにします。
いずれの場合にも、根が酸素不足になることなく、広範囲に張らせるためには、元肥として中熟程度の粗めの堆肥(稲わら、刈り草、サツマイモ、トウモロコシの茎葉など)と、長めの肥効が発揮できるような油かす、緩効性の化学肥料などをその上にばらまいておきます。
その後すぐに、溝状の場合(図上)には土を埋め戻し、大まかに畝を作りますが、低湿地では排水のことを考えて高めにしておきます。畝全面の場合(図下)には半月ほどたってからもう一度耕し、肥料を土になじませます。
【注釈】
掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。
- 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
- 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
- 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。