カリフラワーのまきどきと苗作り

カリフラワーのまきどきと苗作り

カリフラワーのまきどきと苗作り 早くから人々に親しまれながら、仲間のブロッコリーに押されて消費は減少気味でしたが、最近は見直されて人気も回復傾向です。色の白さと歯触りが身上ですが、黄緑、紫色などの品種も加わり、用途も和・洋・中と広がって、育てる楽しみも多くなってきました。
 種まきの適期は7月中旬~8月上旬(関東南部以西の平たん地の場合)ですが、暖地では遅めの7月下旬からにします。
 品種の早晩生の違いは極めて大きく、極早生では定植後45~50日、中早生は65~75日、晩生では90~100日余りかかるので、よく調べて品種を選びましょう。早取りを狙うには極早生を選び、まきどきを7月上旬に繰り上げます。
 種まきは育苗箱に条まきし、本葉2枚のころ苗床に移植するか、128穴のセルトレイに2~3粒ずつまき、育つにつれて一本立ちにするかの、いずれかにします。暑い盛りですので、苗の上方にはよしずや、遮光用のネット資材を風が通るように掛けます。育苗箱やトレイは強い日差しのときは木陰に置くなど、涼しくします。
 夏は乾きやすいので、かん水不足にならないようにしますが、日中は避けて朝夕の涼しいうちに行うようにしましょう。暑いさなかにたくさん水をやると、立枯病が発生する恐れがあります。
 苗床なら本葉5~6枚、セルトレイなら本葉3枚に育ったころが畑への定植適期です。苗には前もって十分かん水し、根鉢(植物を掘り出したときに根の周りについてくる土)を十分つけ、断根しないように注意して植えつけましょう。
 良質の大きい花蕾(からい)を取るには、畑の準備も大切です。畑は前もって完熟堆肥(たいひ)を十分施して耕し込んでおき、元肥は溝を掘って油かす、化成肥料を施します。
 秋に入ると雨が多くなるので、水はけが良くなるように整地します。周囲には排水溝を設け、畝を高めに作っておきましょう。深植えは避け、株元が少し高くなるように植えるのが最適です。

一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。