確認しましょう農薬の使い方!
確認しましょう農薬の使い方!
東松山農林振興センター
日ごろ、皆さんが使っている農薬。病害虫から作物を守るために、大変便利なものです。
しかし使い方次第では病害虫に耐性がつき、農薬の効きが悪くなるなどの問題が出てきます。
農薬の使い方について、再確認してみましょう!
1 農薬のラベル
農薬のラベルの中には、農薬散布において守らなくてはならない事項が書かれています。
図1の農薬ラベル例を見ながら、確認してみましょう!
(1)農薬の成分と使用回数
農薬のラベルには、農薬の成分(農薬の元となっているもの)が書かれています。農薬名が違っても、成分が同じことがあります。
また、複数の成分が組み合わさって一つの農薬となっているものもあります。
ラベルには「本剤の使用回数‥その農薬の使用できる回数」と「△△を含む農薬の総使用回数‥成分△△を含む農薬を何回まで散布できるか」という欄があります。
農薬を使用する際は、成分の確認と、その成分が何回使用できるか確認してください。
(2)RACコード
もう一つの注意点として、「異なる成分でも同じ系統の薬剤」があります。
系統はRACコードでわかります。このコードが同じ農薬は、系統が同じです。同じ系統の農薬は病害虫への効き方が同じです。
同じ系統を連続して使用すると、病害虫が耐性を持ちやすくなるので、ローテーション防除を心がけましょう!
RACコードは、農薬工業会のホームページなどにある「農薬の作用機構分類(RACコード)」を確認しましょう。(ラベルに記載されている農薬もあります。)
(3)希釈倍率・使用(液)量
希釈倍率や散布量は対象の病害虫を効果的に防除できる数値なので、基準を守って使用しましょう。
規定以上に濃かったり、散布量が多いと農薬残留につながることがあります。
また薄かったり、散布量が少ないと病害虫に効果が薄く、生き残ったものが耐性を持ち農薬の効きが悪くなるなどの弊害があります。
(4)使用時期
収穫前何日まで農薬を使用できるかということです。
収穫日を考え、いつまで散布できるかを確認してください。
農薬によっては「前日」まで使用可能なものもあります。「前日」は「24時間前」となります。
前日の夕方散布したものを翌朝収穫するといったことは避けてください。
(5)最終有効期限
農薬には最終有効期限があります。有効年月を過ぎた農薬は、効果が薄れることがあります。
また、ラベル内容が変更され、使用方法に変更があったり、登録が抹消されている場合もあります。
最終有効期限内に使い切るよう、計画的に購入してください。
2 散布の仕方
病害虫は葉裏や芯葉、株元など散布し難い所にも生息しています。
このような所にも薬剤が十分にかかるよう、しっかり散布しましょう。
水に濡れにくい作物(ねぎ、キャベツ、サトイモ、稲、麦など)には展着剤を農薬と併用し、作物に農薬がしっかり付着するようにしましょう。
ただし、農薬の中には展着剤との相性が悪いものもありますので、使用時にはラベルをよく読んでください。
3 病気に対する予防剤・治療剤
殺菌剤には、作物が病気にかかる前に散布する「予防剤」と病気の発生がみられてから散布できる「治療剤」があります。
状況に応じ、使い分けが必要です。
治療薬は病気の初期段階での使用が効果的なので、ほ場観察をよくし、散布のタイミングを逃さないようにしましょう。
4 農薬飛散(ドリフト)防止の徹底
気を付けて農薬散布をしていても、散布した覚えのない農薬成分が作物から検出されることが稀にあります。
農薬散布時には次のことに気を付けましょう。
①風がない、または弱いときに風向きに気を付けて散布
②散布の距離や方向に注意
③ドリフト低減ノズルなど適正なノズルを使用
④タンクやホースを十分に洗浄
作物はもちろん散布者の安全も確保できるよう、日ごろの農薬の使い方を見直してください。
農薬登録状況の詳細は農林水産省のホームページから検索できます。
【注釈】
掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。
- 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
- 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
- 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。