虫害管理について
虫害管理について
東松山農林振興センター
徐々に気温が高まり、春が感じられる季節となりました。
虫が快適と感じる気温は人と同じです。虫の特性を知り、害虫管理に努めましょう。
1 ヨトウムシ類
(1)ヨトウガ
年二回発生し、成虫は四月下旬~五月下旬と八月下旬~九月上旬に現れます。葉を食害するのは緑色~暗褐色の幼虫です。親は白色の卵を数百粒ひと塊にして葉裏に生みます。孵化した幼虫は、はじめ1枚の葉に群生するので、葉の食害に注意し、孵化直後の幼虫集団を捕殺するのが効果的です。成長した幼虫は日中、土壌中に身を隠し、主に夜間活動します。
日中は土壌中に潜んでいる
2 ネキリムシ類
春から秋まで複数回発生します。植物の地際部を食害するため、地上部が倒れたり、しおれたりします。ヨトウガと同様に日中は土壌中に隠れ、日が沈むと土壌から這いでてきます。多発すると被害が大きく、薬剤による予防が重要です。播種前・定植前に粒剤を土壌混和して予防しましょう。
3 アブラムシ類
アブラムシ類は種類によって個体数が多くなる時期は異なり、年間を通じて様々な作物に発生します。新葉に緑色から赤褐色の虫が群生して汁を吸うだけでなく、ウイルス病を媒介します。また、尾端から出る液状の排泄物(甘露)がすす状に黒くなる等、カビが生え商品価値を下げてしまいます。
各種アブラムシ類は条件が良ければ1週間程度で成虫になるので、密度が急激に増えてしまいます。粒剤による初期防除を徹底するとともに、防虫ネットや光反射マルチ等の物理的防除も有効です。
4 アザミウマ類
アザミウマ類は露地だけでなく厳寒期でもハウス内では大きな被害を与えます。新葉の展開が悪くなる、奇形葉になる等の被害があります。果実の被害は、ナスではがくが褐変し、果実には褐色の傷がつき、商品価値がなくなります。ネギではネギアザミウマの吸汁痕が点状や糸状に白くなり、株全体が白くなってしまいます。
アザミウマ類は増殖力が高く、夏季は7日間、冬季は20日程で卵から成虫になります。増加した後では防除が困難であるため、アブラムシ類と同様、定植時の粒剤施用による初期防除を心掛けましょう。
5 虫害対策の注意点
(1)雑草管理
害虫は農作物以外にも多くの雑草で生育しています。農作物を育てている隣で除草を行えば、餌場を失った虫たちが一斉に農作物へ飛び込んできます。除草作業は農作物がほ場にない時期に行う、前もってほ場周辺に防草シートを敷く等、圃場外の生息地からの飛来を最小限に抑えるよう工夫してください。
(2)害虫の持ち込み
害虫は風に乗ってほ場に飛び込みます。しかし、知らないうちに人間が運搬しているケースも多くあります。アブラムシ類は黄色に、アザミウマ類は青色に誘引されます。複数のほ場に出入りする際は、青色・黄色が含まれる服は控えましょう。
(3)自分で行う発生予察
害虫は繁殖力が高く、初期防除を行うことが大切です。しかし、発生初期をみすごし、気がついたら大発生していたということも多くあります。市販されている粘着シートを使用すると、圃場内の初期発生を目で確認することができます。粘着板の種類は誘殺する害虫によって異なります。コナジラミ類、アブラムシ類、ハモグリバエ類等は黄色の粘着板、アザミウマ類は青色粘着板をほ場内に設置し、害虫が粘着板に誘殺されていないかを定期的に確認し、初期防除に役立てましょう。
【注釈】
掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。
- 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
- 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
- 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。