小麦の新品種「さとのそら」の栽培ポイント
小麦の新品種「さとのそら」の栽培ポイント
これまで関東地域で主力品種として栽培されていた「農林61号」は、汎用性が高い反面、冬期の気象変動により作柄が安定しない傾向にあり、実需者からは、より安定した供給が求められていました。
そこで、「農林61号」から「さとのそら」への品種転換の準備が県内の各産地で進められており、比企管内では平成25年度の播種から品種が変わることになりました。
1 「さとのそら」の特徴
農林61号に比べて、以下の特徴があります。
○稈長は短く、穂数は多く、多収。
○出芽~茎立ちの生育が穏やかで、茎立ちが遅い。
○出穂期、成熟期は1~2日程度早い。
○耐倒伏性と千粒重はやや優れ、容積重は同程度である。
○縞萎縮病抵抗性は強、赤かび病抵抗性は中、うどんこ病抵抗性は強、赤さび病抵抗性は強である。
品種特性 平成25年 奨励品種特性表から
2 ポイント
「さとのそら」は「農林61号」に比べてポイントは以下のとおりです。
○播種量は少なめ、発芽後の苗立数は100~150本/㎡が目標。
○生育後半の窒素吸収量が多い、「後まさり型生育」。
○播種適期を必ず守る。
○播種深度は2~3cm。
3 栽培
(1)播種前作業
○土づくり
堆きゅう肥、稲わら等を施用し、地力維持に努めます。(堆きゅう肥を施用する場合は10アール当たり1tが目安)
○耕耘整地
土壌水分の多い時は、荒耕しを行い土の乾燥を早め、乾いたら丁寧に砕土、整地します。砕土率が低いと苗立率の低下や除草剤の効果が劣り薬害も発生しやすくなります。
(2)施肥
○基肥
窒素成分で6kg/10a。
○追肥
出穂2週間前の4月上旬に窒素成分で4kg/10aを基本とするが、4月上旬は茎立ち後であるため、追肥作業が困難な場合は茎立ち直前(3月上中旬)に窒素成分で3~4kg/10aの追肥とします。
○一発施肥
緩効性肥料を用いた一発肥料では窒素成分で10~12kg/10aを目安とします。
(3)播種
○播種時期
11月中下旬が適期です。
早すぎる播種は過繁茂→凋落型の生育になりやすく、遅い播種は分げつの遅れから穂数が減少したり、弱小穂が多くなりやすく、いずれも収量、品質に悪影響を与えます。
○播種量
5~7kg/10a。
「さとのそら」は「農林61号」に比べ分げつを確保しやすい品種のため「農林61号」よりも少なくします。
過剰な苗立ちは過繁茂→凋落型の生育になりやすく、収量、品質に悪影響を与えるので播き過ぎに注意します。
○播種深度
2~3cmを厳守します。
深播きは初期分げつの抑制など生育に著しい悪影響を与えます。
(4)明きょの設置
湿害の回避には降雨後の表面水の速やかな排出が重要です。このため、必ずほ場周囲及びほ場内5~10m間隔で排水溝を作ります。
播種後、麦の茎立ち前までであれば、明きょ設置作業が可能であるので、作業の都合で、できるだけ早く設置するようにします。
(5)踏圧
麦が3葉期を過ぎたら実施します。2週間以上の間隔をあけて、3回以上の実施が望まれます。特に早播や暖冬年では踏圧回数を増やします。
(6)収穫
○収穫適期
穂がわん曲し始めた頃が収穫適期で成熟期後3~4日頃です。
成熟期とは葉や穂首部分が黄化し、穂軸や粒は緑色がぬけ、粒にはツメ跡が僅かにつくぐらいの堅さに達した頃のことです。
【注釈】
掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。
- 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
- 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
- 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。