水稲の中間管理 (水管理・穂肥)

水稲の中間管理 (水管理・穂肥)

5月の気温は、月平均で平年より1.8℃高く、移植は概ね平年並~やや早く行われ、活着から初期生育は全般に良好でした。
気象庁発表の3ヶ月予報によると、7月は平年と同様に曇りや雨の日が多く、気温は平年並または高い、8月は平年と同様に晴れの日が多く、気温は平年並または高い見込みです。
今後、高温に対応した水管理で品質確保し、適正施肥で食味の向上を図りましょう。

1 水管理の徹底

有効分けつを確保したら、「無効分けつ抑制」、「健全な根の確保」のために中干しをします。
5月中旬~下旬の田植えでは田植え後30~35日頃(品種によりますが、1株おおよそ18本~20本の茎数が確保できた時期)を目安にします。幼穂形成から出穂前後20日間は水を切らさないように管理し、特に、出穂前後一週間は深水とします。その後、穂揃い後25日間は間断かん水を行い、早期落水は避けます。
なお、台風や低気圧の通過後には時々、高温・乾燥の風が吹き、籾擦れなどによる籾の褐変が発生しやすいので、このような天候が予想されるときには深水管理を心がけ、品質低下や倒伏を防止します。

2 穂肥について

穂肥は収量・品質・食味に大きく影響しますので適正な時期と施用量を守りましょう。

  1. 穂肥時期は、幼穂長の測定により診断します。
  2. 穂肥量は、葉色診断やヨードカリ反応により診断します。
  3. 葉色については、品種にもよりますが、目安として葉色板で4以下に落ちたときが適期です。
【表1】穂肥施用時期の目安
品種 施用時期 幼穂の長さ
コシヒカリ 出穂18日前 10~20mm
キヌヒカリ 出穂20~23日前 2~3mm
彩のかがやき 早植
普通植
出穂22~23日前
出穂25日前
1~2mm
0.5~1mm

※ヨードカリ反応による染色率が50%以上のとき追肥ができます。

3 病害虫防除

近年、内頴褐変病の発生が増加しています。出穂期の降雨と出穂後の高温条件、多肥などによって、発生が助長されると考えられています。

【表2】病害虫防除農薬の例
区分 農薬名 10a当たり使用量、希釈倍率 使用時期 適用病害虫
殺虫 パダンバッサ粒剤 3 ~ 4 kg 収穫30日前まで ウンカ類
4 kg イネツトムシ*1
ツマグロヨコバイ 等
スタークル粒剤 3 kg 収穫7日前まで カメムシ類*2、ウンカ類、ツマグロヨコバイ 等
殺虫殺菌 パダンオリゼメート粒剤 3 ~ 4 kg 収穫30日前まで いもち病、籾枯細菌病*3、イネツトムシ、ニカメイチュウ 等
イモチエーススタークル粒剤 3 kg 収穫35日前まで いもち病、紋枯病、ウンカ類、ツマグロヨコバイ、カメムシ類 等
殺菌 キタジンP粒剤 3 ~ 5 kg 葉いもちに対しては初発7日前~初発時穂いもち、紋枯病に対しては出穂7日~20日前 いもち病
紋枯病
イモチエース粒剤 3 kg 収穫35日前まで いもち病
紋枯病
モンカット水和剤 1000倍 収穫14日前まで 紋枯病

防除適期の目安
※1 イネツトムシの場合7月下旬~8月上旬。
※2 カメムシ類では出穂期~乳熟期。特に出穂前後2週間の草刈は避ける。
※3 籾枯細菌病の上記薬剤の場合は出穂3~4週間前。
注 標記の農薬の登録情報は平成21年6月12日現在のものです。農薬の使用に際しては、ラベルを良く読んだ上で使用基準を守るとともに、周辺への飛散防止にも注意してください。

水田難防除雑草「クサネム」の今後の対策は種子の成熟前までに抜き取り、ほ場外で処分します。

1 生態等について

クサネムはマメ科の一年生雑草でネムノキに似た葉を持っています。茎が直立して1m以上の高さとなるため収穫の妨げとなったり、黒色の種子が米粒大のためグレーダーで選別できずに玄米に混入することが問題となっています。
畦畔や湿地などの土壌が適度に湿った条件で発芽します。水田では水中でも発芽し、開いた葉が浮き上がって水面を浮遊し、田面が露出した部分で定着・生育します。

2 水田内での発生状況

水がきちんと保たれ、田面が露出していない水田では発生・増加することはありませんが、ほ場の均平が十分でなく凹凸がある場合は、浅水部分や露出した部分に着いて発生します。また、直播水田など播種後の落水や浅水管理を行うほ場、水持ちが悪いほ場、水管理が粗放なほ場、休耕田あとほ場で発生が多くなります。

3 対策

  1. 耕起・代かきをていねいに行い、ほ場の均平と漏水を防止し、田面を露出させないこと。
  2. 発生ほ場では、クサネムの種の成熟前までに抜き取り、ほ場外で処分する。
  3. 除草剤による防除(初中期一発剤十茎葉処理剤)

4 注意点

  1. クサネムの種子は休眠性があり、発芽が不均一(ダラダラとしている)なことから除草剤の体系処理が有効です。
  2. 種子の寿命も長いため、1年で完全に枯殺ができないことがあります。
  3. 草丈が大きくなると完全に枯殺できないので、ほ場内を観察し、散布期を見逃さない。
一覧へ

【注釈】

掲載している農薬の使い方(農薬使用基準)は、農林水産省が公開している記事掲載時点での農薬登録情報等と基に作成しました。
農薬使用の際は、下記に注意してください。

  • 登録内容に変更がないか、必ず最新情報を確認する。
  • 使用の際は、ラベルの注意事項を必ず確認し、適切に使用する。
  • 農薬使用基準は、農薬取締法に基づき、作物ごとに該当する農薬の使用方法、使用時期、回数などについて使用者が守るべき基準です。
    また、同一成分を含有する農薬を併用する場合は、成分の総使用回数に従う。